在宅医療アドバイス


在宅医療を開始されるSCD・MSA患者さんとご家族の方へ 監修:国立病院機構 箱根病院 院長小森 哲夫先生

在宅医療を開始されるSCD・MSA患者さんとご家族の方へ 監修:国立病院機構 箱根病院 院長小森 哲夫先生

これから在宅医療を開始される患者さんとご家族の方が知っておくべき治療に関する事項や、専門職種の方に相談すべきこと、各種サービスの概要を国立病院機構 箱根病院 院長の小森哲夫先生に分かりやすく解説いただいています。

在宅医療を開始される SCD・MSA患者さんとご家族の方へ

専門職種各エキスパートからのアドバイス

専門職種各エキスパートからのアドバイス

在宅医療を支える専門職種の各エキスパートの方々から、その職種の主な役割と、患者さんとご家族の方に向けた在宅医療を受けるうえでのアドバイスを掲載しています。

介護支援専門員 岡戸 有子 様 世田谷区新代田あんしんすこやかセンター社会福祉法人正吉福祉会 介護支援専門員 岡戸 有子 様 世田谷区新代田あんしんすこやかセンター社会福祉法人正吉福祉会

介護保険サービスを利用する場合、サービス利用について相談するのが介護支援専門員(ケアマネジャー)です。
包括支援センター、市町村で指定された居宅介護支援事業所などが窓口になります。

訪問看護師 小倉 朗子 様 公財)東京都医学総合研究所難病ケア看護プロジェクト研究員(保健師/看護師) 訪問看護師 小倉 朗子 様 公財)東京都医学総合研究所難病ケア看護プロジェクト研究員(保健師/看護師)

看護師がご自宅に訪問して、ご療養・生活活動への看護やご相談、主治医から必要な指示を受けて、お体の具合をみたり医療処置を行います。
ご利用については、主治医やケアマネジャー、保健師に相談しましょう。

ソーシャルワーカー 植竹 日奈 様 国立病院機構まつもと医療センター中信松本病院相談支援センター ソーシャルワーカー 植竹 日奈 様 国立病院機構まつもと医療センター中信松本病院相談支援センター

病気になったことで生じる生活上の悩み(治療費、療養の場所、介護について、など)の相談を受けるのが、医療ソーシャルワーカ―です。
通常、病院に配置されています。

訪問理学療法士 丸山 昭彦 様 国立病院機構 箱根病院神経筋・難病医療センター 理学療法士長 訪問理学療法士 丸山 昭彦 様 国立病院機構 箱根病院神経筋・難病医療センター 理学療法士長

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリスタッフが施設や自宅でリハビリを行います。
どのようなリハビリが適しているのか、主治医と相談しましょう。

栄養士 二木 巨悦 様 国立病院機構 箱根病院神経筋・難病医療センター栄養管理室長 栄養士 二木 巨悦 様 国立病院機構 箱根病院神経筋・難病医療センター栄養管理室長

栄養と食の専門職として、科学と専門的応用技術に基づく「栄養の指導」によって、患者さんの栄養状態を改善・維持するのが栄養士です。
嚥下障害のある患者さんへの食事指導なども行います。

臨床心理士 加藤 麻美 様 国立病院機構千葉東病院 難病支援センター 臨床心理士 加藤 麻美 様 国立病院機構千葉東病院 難病支援センター

臨床心理学にもとづく知識や技術を用いて、心の問題を扱う専門職が臨床心理士です。カウンセリングなどを通して、患者さんやご家族の方のつらい気持ちと向き合ったり、気持ちを整理するお手伝いをします。

保健師 田中 ひろ子 様 東京医療保健大学 保健師 田中 ひろ子 様 東京医療保健大学

保健所には難病の相談を受ける保健師がいます。SCD・MSAと診断されたら、まず最寄りの保健所に相談しましょう。保健師は、患者さんとご家族を支援する制度と申請の手続きの説明や健康状態の観察、日常の介護の仕方のアドバイスをします。

訪問医師 宮﨑 之男 先生 新田クリニック 副院長 在宅療養事業部長 訪問医師 宮﨑 之男 先生 新田クリニック 副院長 在宅療養事業部長

通院が困難な患者さんのお宅に定期的に訪問し、診療や治療を行い、計画的に健康管理を行うのが訪問医師です。
定期訪問に加え、緊急時には365日×24時間体制で対応し、必要に応じて臨時往診や入院先の手配などを行います。

臨床工学技士 瓜生 伸一 様 国立病院機構 箱根病院神経筋・難病医療センター臨床工学室 臨床工学技士 瓜生 伸一 様 国立病院機構 箱根病院神経筋・難病医療センター臨床工学室

臨床工学技士は医療機器の専門医療職です。
人工呼吸器などの医療機器がいつでも安心して使用できるように保守・点検を行い、安全性確保と有効性維持に努めています。

ご所属表記は、原稿ご執筆時の情報です。